スポンサーリンク

Realforce GX1を購入したので悪口言う

Realforce GX1を購入したので悪口言う。
上のきたねえキーボはRealforce R2 PFU Limited

スポンサーリンク

Realforce GX1の仕様と購入理由

  • DualAPC
  • 静電容量無接点方式スイッチ
  • フローティングデザイン
  • 金属外装

目玉仕様はこんな感じ。
DualAPCはCounterStrikeをやっているわけでもないので特に刺さらなかったけど、フローティングデザインと金属外装はええやん!となったので購入した。

一発でわかるゴミの様な打鍵感

本当はDualAPCの機能とかをまず語りたかったんだけどRealforceの最大の魅力である打鍵感がウンコすぎてそんなハイテク機能はマジでどうでもよくなった。

俺はGX1が4台目のRealforceで、無印PS/2のやつ→無印TKL USBのやつ→R2 PFU Limited→GX1という遍歴をたどっているんだけど、ダントツで打鍵感が最悪。
押下のリニアさみたいなものが存在しなく、摩擦感というか引っ掛かりみたいなものを感じる。
これは周りのRealforceユーザに聞いてみると、どうやら静音スイッチに問題がありそう。
GX1に限らず従来から静音スイッチのタイピングのフィーリングは標準のスイッチに比べて劣るようだ。
俺はRealforceのタイピング音を不快なものと捉えていないのでRealforceの静音スイッチを選んだことがない(PFU Limitedは一応静音機構だけどあれはHHKBのPFUのお墨付きがあったため選択して満足だった)。

キーボード静かにする前にマイクどうにかするだろw

静音スイッチそのものを否定するわけではないけど、GX1には残念ながらスイッチの選択肢が存在しない。
そのため、現状でRealforceでDualAPCを使おうとすると必ずこの静音スイッチを使うことになり非常にくそだ。

とはいえ、クソといっても腐ってもRealforceなので、銀軸や赤軸と比較すると少しはマシなフィーリングにはなっていると思う。

このあたりは個人の主観に依存する部分だと思うけど、個人的にはめちゃめちゃ残念だった。
少なくとも、標準スイッチのRealforceを使用していてそれを気に入っていたユーザが通販でポチるのはおすすめできない。
デモ機を置いている店舗も多いようなので購入の際はぜひ試打してから購入してもらいたい。
逆にCherryMX互換のキーボードを使っているゲーマーはすぐポチっても特に不満に思うこともないと思う、ただ、どうせキーボードに3万円出す気合があるならぜひ標準のRealforceも触ってみてほしい。

ダサいキーキャップ

キーキャップがクソダサイ。
文字は膨張色で太く見えるし、LEDを消灯しても白色で目立つ。
一部のフォントに飾りが付いているせいでそこだけ浮いて見える。

印字不良か?と思うくらいださい

ただしキーキャップはついにCherryMX互換となったので変更の余地があるため救いがある。
トープレは早く純正の昇華印刷キートップ出してね^^

褒める

金属外装がイカす

従来モデルからしっかりとした剛性感とズッシリとした重量感は存在していたけど、外装がプラスチックで安っぽく爪固定のため力を加えればミシミシ言うデザインだったけど、GX1は金属の天板にねじ固定されていて筐体のガタがなくて非常に物の高級感と堅牢さがある。
ロゴなどの配置もなく非常にシュッとしまったデザインでよい、良いがそれなら光らせなければもっとシュッとまとまったデザインになったのではないかなとも思う。
(個人的には削りでRealforceのロゴ入れるくらいはしてほしかった。)

CherryMX互換キーキャップ

自作キーボードが流行っている昨今、シャレたキーキャップにはわずかなあこがれがあったので、CherryMXキーキャップ互換はうれしい。
でも本命はCherryMX互換のリアルフォース純正キーキャップやで^^

DualAPC

WootingのRapid Triggerに相当する機能。
押し込んだキーの入力をニュートラルにする判定を、設定したアクチュエーションポイントに到達する前に行うという機能。
指を放す操作を行ってからニュートラルになるまでの時間が短くなるため、CounterStrikeやValorantのストピング動作が有利になるというもの。

Wootingと比較するとDualAPCは感度設定を行うことができなかったり融通が利かないのだが、たぶんこの機能は感度を上げすぎると意図しない入力断が発生するのでチューニングの必要がなく楽と捉えることもできる。Wootingも結局チューニングするとDualAPCと近い値になるんじゃないかな。

とはいえRealforceもちゃんとアナログでキーボードの押下具合を監視しているので、ソフトウェアのアップデートでチューニング機能が搭載されるかもね。

まとめ

打鍵感クソで★1だけど買いかと言われれば買い。
ただトープレは早く標準スイッチ版も開発しろ、買い替えるから。
あと純正の昇華印刷キーキャップもはよ。

www.arunyastyle.com
Average rating:  
 0 reviews

コメント

タイトルとURLをコピーしました