年末年始恒例の新しい趣味のコーナー
ギターを始めた
- おたまトーンを買ってしまった(商品到着前に挫折)
- Busker’s BST-STD(入門ギターの定番)をいつでも無料でもらえる状況に置かれてしまった
- ぼっち・ざ・ろっく!を履修してしまった
- Picar3がまれにVCでギターをかき鳴らしていくのを聞いてしまった
- Pana-Payのラッパ(フルートかクラリネットどちらか)の練習を聞いてしまった
よってギターを始めた
機材の調達
ありものでスタート
主目的がライブでの披露等ではなく勝手にならすもしくはインターネット上の仲間内で披露するくらいだと思ったのでアンプ等の用意の必要はなく、スモールスタートが切れた。
が、ここで”人からもらえるギターあるある”、保存状態がよくないに遭遇。
今回のギターはマジで即飽きされた個体だったためピックガード(専門用語、ギター本体にくっついているプラスチックのやつ)の保護シートすらまともにはがされていなかった。
キレイにはがすためには分解が必要だったため、構造の理解とメンテナンスのためにオーバーホール。
アース線の引き直しを行った。
進捗は順調かと思われたが、作業内でいったん再利用しようと考えていた弦を折ってしまい25日休み。
ギターの存在をすっかり忘れたころ持ってきただけで引かんカスとあおられたため環境構築再開。
弦なし状態は改善されたものの初日はオーディオインターフェースの電源を紛失していたため、音出しはできず。
マイニューギア
オーディオインターフェースの電源を調達しようとしたところ、入力規格が独特だったため断念。
マイニューギアをする。
マイニューギアをしたマイニューギアは以下のマイニューギア。
以前これの旧型を使っていたこともあったのでこれとした。
マイニューソフトウェア
DAWを持っていたのでギターの音出し余裕だろwと思ってたらそうでもないらしい(しらんけど)ためマイニューソフトウェアをした。
マイニューソフトウェアはなんかクーポンでさらに€10だったか€5だったか割引されたのでこれとした。
マイニューソフトウェアにはさまざまなエフェクター機能が搭載されていたため、エフェクター購入費用が不要であることが判明した。
それと同時に同居人が絶対に続ける覚悟なしでギターをやりたいと打診してきたため、ギターを新たに調達する必要が出てきた。
マイニューギア2
同居人が投げ出す前にマイニューギアしなければマイニューギアする動機が失われるため、翌日はマイニューギアをしに行った。
ギターのことはなんもわからんので8割見た目で残り2割は普段からルーターなどを使っていることでなじみがあり、初心者向けのギターとしてベンチマークになるPacifica600を基準にモデル選定を行うことにした。気に入ったのがなければそのままPacifica600を選択することとした。

いろいろ見たが、結局はBacchusのエントリーグレードであるBlobal seriesからBSH-850RSMのカスタムモデルであるBSH-850RSM/M JP-Mod #1を選択した。

予算の2倍をつける価格となったがかっこよかったのとどうやらこれはメーカーが公式でカスタムしているモデルのようで、25本生産されたうちの一台だと言うことから偶然性を感じたため即決した。

講釈のコーナー
とりあえず始めましたということを表明するエントリを残しておきたかったので記事を書き始めたけどあまりにも経験の浅い分野のため講釈を垂れるポイントがほぼないんだけど一つだけたぶん今しか覚えてない感情からくる講釈をしておわりにしたい。
初心者は安物ギターを買うな
初心者は安物ギターを買うな。
先述したようにBusker’s BST-STDのように1万円程度で買えるギターというのは存在するんだけどそれはあまりにも性能が低すぎる。
きらきら星すらまともに弾けん雑魚が何いっとんねんボケと思うかもしれないが、これはそういうレベルの話ではない。
安物ギターからは弦を押さえない開放状態で引いた時点で楽器の音がしないのだ。
特に6弦5弦(専門用語、ベーシックなギターの弦は最も細い1弦から6弦まで存在する。)からはマジで楽器の音がしない。
マジでただの紐をはじいただけのような音がする。
弦のスペックのせいでは?とも思ったので安物も速攻で新たに買ってきた弦に張り替えを行ったが、それでもやはり安物機からは楽器の音がしない。

アンプを通して聴くと音の違いはあれど両者楽器の音がするんだけど、安物の生音はマジで楽器の音がしない。
エレキギターはアンプを通して演奏をするものだし生音はまあこんなものかと思っていたのでとても以外だった。
また、この生音の音色というのは非常に大事で初心者の練習のモチベにおそらく大きく影響する。
俺たち初心者はコードが~、音の歪みが~~とかいう以前に指が動かないので、特に基礎練習が大事だ。
俺は今日も仕事をしながらトイレに行く前後や資料の保存ボタンを押した後にちょくちょく指使いの練習をしたが、この練習にアンプへの接続やモニタリングは必要ない。
そのため、スタンドアロンの状態でギターを弾くことになるが、この時の気持ちよさが99999999倍くらい違うので練習のはかどり具合が違う。
よって初心者は安物ギターを買うべきではないと思う。
追記
いけんとう氏から意見等をいただいたため追記する。
ビルドクオリティが低いギア使ってモチベーションが保てるわけないのでやはり初心者は安物ギターを買わない方がいいです。
コメント