スポンサーリンク

NiceHash QuickMiner OCTuneにほかのデバイスからアクセスする

おたく

Nicehashのマイニングソフトウェアが新しくなりました(Nicehash QuickMiner)。
Quickの名の通りNicehashのWebページからプリセットを選択することでよしなにGPUパワーを設定してくれます。

Nicehash Webページ(スクショはタイミングが悪かったので電力効率が悪い)

Lite、Medium、High三つの自動設定プリセットを選択できます。
基本的にはMediumプリセットを選択しておけば一番おいしいところを使ってくれるので、電力当たりのハッシュレートが一番高い状態を作ってくれます。

スポンサーリンク

とはいえオタクとしてはいろいろ自分でいじりたくない?

とはいえ、オタクとしては一番いい状況をStaticに設定して運用したいもの。
また、単純にコスト面に目を向けた場合でもStatic設定の場合室温などの周辺環境を固定することができれば、数値を煮詰めることによってその個体における最高値固定でばっちり回すことができます。
今まではAfterBurnerなどで、調整を行っていくのが主な手段でしたが、QuickMinerでは手動で設定することもできます。
WebベースのNiceHash QuickMiner OCTuneから設定を行うわけですが、初期設定だとWebインターフェースがLocalhostでListenされているので他のデバイスからNiceHash QuickMiner OCTuneをいじることができません。
以下はそれを他デバイスからもアクセスできるようにする設定です。

IPアドレスでNiceHash QuickMiner OCTuneをListenする

IPアドレスでアクセスするため、NiceHash QuickMinerを実行させるPCのIPアドレスは固定されていることが前提です。
IPアドレスでListenする方法はNiceHash QuickMinerを終了し、nhqm.confの内容を編集するだけ。
ファイルのデフォルト位置は以下。

C:\Program Files\NiceHash\NiceHashQuickMiner

ファイル下部に存在する以下の部分から「localhost」をNiceHash QuickMinerを実行しているPCのIPアドレスに変更するだけ。

"watchDogAPIHost" : "localhost",

変更後、NiceHash QuickMinerを起動するとhttp://ip_address:18000でNiceHash QuickMiner OCTuneにアクセスできます。

※nhqm.confを保存できない場合、テキストエディタを管理者権限で起動する必要がある。
※IPアドレスでアクセスできない場合はFirewallの設定を見直す必要がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました